コラム|南行徳で歯科をお探しの方は【新谷歯科・矯正歯科】まで



  • 南行徳・新谷歯科・矯正歯科・電話
  • 南行徳・新谷歯科・矯正歯科・メニュー

子どもの矯正は何歳から始めるべき?

皆さんこんにちは。

新谷歯科・矯正歯科です。

 

矯正治療は、小さい頃から始めた方が良いとはいいますが、具体的に何歳から開始すべきなのかはわかりにくいですよね。

 

とくに、お子さまの歯並びや骨格というのは日々劇的に変化することから、そのタイミングをつかみきれず、逃してしまうことも少なくありません。

 

そこで今回は、小児矯正を受けるベストなタイミングについて詳しく解説します。

 

一般的には小学1年生(6歳頃)がおすすめ

 

実は、子どもの矯正治療を始める時期というのは、厳密に決まっていません。

 

おおざっぱにいうと、ケースバイケースです。

 

なぜなら、お子さまの発育には個人差があり、歯の生えてくる時期もそれぞれで大きく異なることがあるからです。

 

ただ、一般には小学1年生くらいが小児矯正を開始する時期に適しているといえます。

 

この時期には、永久歯の前歯に生え変わり、具体的な歯列不正などが認められるようになります。

 

乳歯列期はまだ早い?

 

まだ、乳歯しか生えていない時期であっても、出っ歯や受け口が顕著であったり、上下の前歯が反対にかみ合っていたりする場合は、矯正治療が必要になることもあります。

 

ですから、乳歯列期だからといってまだ早い、ということはありません。

 

大切なのは、お子さまのお口や歯並び、顔貌などに異常を感じた時です。

 

それが骨格的な問題に由来するものであれば、大人の歯が生えてくる前の段階でも、矯正治療を始めることがあります。

 

疑問や不安を感じた時点で受診を

 

お子さまのお口の中は、大人とは少し異なる所が多々見受けられます。

 

ですので、歯の形や歯並び、顔のゆがみなど、何か疑問や不安に感じる点が出てきたら、とりあえず一度当院までお越しください。

 

治療が必要になる異常なのかどうかを精密に診査いたします。

 

まとめ

 

このように、子どもの矯正治療は一般的に永久歯の前歯や臼歯が生えてから始めるのが良いといえます。

 

骨格的な異常が認められる場合は、それより前の時期に治療を開始することもありますので、まずはお気軽にご相談ください。